どうも、(@daiouoka)です。今週もよろしくお願いします。水曜日はお題フリーの日です。
今回は文章術の本を2冊紹介。
ブログ以外でも使える文章術を学びたいならコレ
1冊目で学んだのは「基本のき」を学ぶ本でした。
- 余計な修飾語・接続詞・前置きはいらない
- 語尾を統一する
- 1文が長すぎないか?
- あいまいな書き方(語尾)はNG!
やってしまいがちなのは、あいまいな書き方(語尾)をやたらと書いてしまうこと。かもしれない・であろう。などなど。断定調でないので読者は不安になりますよね。予防線のために断定調で書かないのは気持ちはわかります。しかし、ブログに書くなら自信と責任持って断定調で書くべきです。
余計な修飾語・接続詞・前置きはいらない。しかし・かなり・それなり…など。
~、~、~、~、~。~。長い文は区切る。~、~、~。~、~。~。
他にも文章を書く上で重要なテクニックが書いてあります。文章はブログだけでなく日常でも書くので読んでおいて損はない1冊です。
ブロガー向け「すらすら」書ける本
広告
次に読んだのがこちらの本。
こちらにははっきりと「ブログを書いてる~」ということが書かれているので、ブロガーの方はこちらを読んだ方が良いです。
起承転結。これが大事。
起→関心をひく書き出し。承→退屈させない展開。転→言いたいポイント。結→締めくくり。
本書第2章から引用
これが基本形。これを意識して書くことが大事で、読みやすくもなると書かれています。そして、起→承→転→結の順番に書くのではなく、転と結を先に書くことが重要とのこと。
基本無視の独創的な文章を書いて楽しませてくれるブロガーもいますが、そういう才能を持つ人は数えるぐらいしかいません。凡人は変なことをセず基本を叩き込むのが一番です。